灌仏会。
灌仏会。
四月八日は、仏教を開いた釈尊(お釈迦様)の生まれた日を祝う「潅仏会」です。 仏教では、釈迦が悟りを開いたことを祝う十二月八日の「成道会」、釈迦の入滅(亡くなること)の日の二月十五日の「涅槃会」と並んで三大法会と言って重視されます。
潅仏会は中国で始まった行事で、仏生会(ぶっしょうえ)・降誕会(ごうたんえ)・「仏誕会」・浴仏会(よくぶつえ)・龍華会(りゅうげえ)などとも呼ばれていています。 一般に「花祭り」と呼ばれるのは、浄土宗で名づけられたものが、各宗派でも使われるようになったものです。
『日本書紀』の中には、推古天皇の世に孟蘭盆会とともに最古の仏教行事としての記述が見えます。
釈尊の誕生日は四月八日と二月八日の二説あり、関東では四月八日、関西では五月八日に行うところが多いようです。 釈尊の誕生日を四月八日とするのは、カニシカ王時代の仏教詩人アシュヴァゴーシャ・馬鳴(めみょう、一〜二世紀)が書いた「ブッダチャリタ」の漢訳本「仏所行讃」がもとになっています。
潅仏会は、ルンビニー園の林をかたどって色とりどりの花で飾った御堂(みどう・おみどう)潅仏会の花で飾った御堂、花御堂(はなみどう)をつくり、誕生仏を浴仏盆と呼ぶ水盤に安置し、竹の柄杓で甘茶を注いでお参りします。 長野県松本では「ヤシマ」という団子をつくり、また花草餅、頂き餅という餅を供える地方もあるそうです。誕生仏は釈迦誕生時、マーヤ夫人の脇から生まれ、七歩歩いてすぐに右手で天、左手で地を指さし「天上天下唯我独尊」と言った故事に由来する童子姿の釈迦像の事。 甘茶をかけるのは、誕生時九つの竜が天から清浄の水を注ぎ、産湯を使わせたという伝説、あるいは天から甘露水が降り注いだという伝説、二頭のゾウが水を浴びせたともいう伝説に由来しています。 正式には五種の香水を用い、それを五香水・五色水と呼びます。
かつてのインドではこの日が聖日で、釈迦の童形を飾って楽を奏し、香華を焚いて、香水で沐浴灌水する潅仏の式が行われていました。中国でも同様な式が行われ、日本には、推古天皇の時代、六百六年(推古天皇14年)に開かれたとする説と、仁明天皇の時代(833〜850)という説があります。
日本で潅仏会を花祭りと言うようになったのは明治三十四年から。戦前は稚児行列・舞踏・礼賛の歌など、子供中心の祭礼だったそうです。
甘茶。
甘茶をかけるは日本独自のもので、江戸時代よりの風習と考えられています。参詣人は甘茶を竹筒等に入れて持ち帰り、この甘茶で墨をすって書いた「虫」の一字、または「昔より卯月八日は吉日よ、神さけ虫を成敗ぞする」と書いた紙を便所に貼ると、ウジが生じないと言われ、あるいは、門口にさかさまに取れば、長虫(蛇)やムカデ・害虫を退治できるとされました。
明治頃までは竹筒を下げてこの甘茶をもらいに来る子供たちで賑わい、また門前には竹筒をうる店がずらりとならんだと言われています。
甘茶の育て方
四月の行事。
四月の行事とお祭り。
旧暦三月三日 | 流しびな 千代せんだい川 鳥取市用瀬町 北木島の流し雛 岡山県笠岡市 | 四月三日 | オヒナガユ(群馬県) |
---|---|
旧暦三月三日または四日 | 四箇の悪日(しがのあくび・徳島県) |
四月五日頃 | 清明(二十四節気) |
四月八日 | 卯月八日、潅仏会 水口祭り 花折り始め(兵庫県) |
四月中旬〜下旬 | 献花祭 花鎮祭り |
四月第二日曜 | やすらい祭り(鎮花祭)今宮神社 京都市北区紫野今宮町 玄武神社 京都市北区紫野雲林院町 |
十三〜十五日 | 長浜曳山祭り 長浜八幡宮 滋賀県長浜市宮前町 |
四月十三日〜十七日 | 弥生祭(ごた祭り)日光二荒山(ふたらさん)神社 栃木県日光市山内 |
四月十四日〜十五日 | 春の高山祭 日枝神社 岐阜県高山市城山 美濃祭り(岐阜県) |
四月上旬〜五月上旬 | 御柱(長野県) |
四月二十日頃 | 穀雨(二十四節気) |
四月二十二日 | 四天王寺聖霊会(大阪府) |
四月二十九日 | みどりの日(国民の祝日) |